ゲゼルマネー経済学入門~ゲゼルマネーを導入して、好景気にしよう

ゲゼルマネー経済学入門

ゲゼルマネーを導入して、好景気にしよう

通貨の種類

 金融システムには、いくつもの異なった性格を持つ通貨が流通しています。ここでは、金融システムに流通する通貨の種類について説明します。

f:id:toranosuke_blog:20190604152636j:plain:w400

1. 通貨の種類

 通貨は、その流通する場所によって、2つに分けられます。

 一つは、家計・企業などの民間で流通する通貨です。これを本ブログでは民間流通貨幣と呼ぶことにします。これは、民間の資産です。

 もう一つは、銀行などの金融機関・日銀・政府などの機関の間で流通する通貨です。これを機関流通貨幣と呼ぶことにします。機関流通貨幣は、日銀当座預金や政府預金、日銀券発行高として、日銀によって管理され、日銀の負債です。また、当座預金は銀行の資産、政府預金は政府の資産、日銀券はその所有者の資産です。

2. 民間流通貨幣

 民間で流通する民間流通貨幣には、2種類の通貨があります。一つは、紙幣・硬貨である現金通貨、もう一つは銀行預金である預金通貨です。預金通貨は、市中の銀行が発行し、民間で流通する通貨なので、市中銀行通貨とも呼ばれます。この二つの総額をマネーストックと言います。

 預金通貨は、銀行内で残高データとして管理される通貨で、物理的な実体があるわけではありません。

3. 機関流通貨幣

 銀行などの金融機関・日銀・政府などの機関の間で流通する機関流通貨幣のうち、日銀口座内だけで流通する通貨があります。日銀当座預金です。この通貨は、日銀口座内のみを移動できる通貨で、物理的な実体はなく、残高のデータがあるだけです。

 機関流通貨幣のうち、日銀当座預金と日銀券、政府発行の硬貨を合わせて、中央銀行通貨と呼び、その総額をマネタリーベースと言います*1

4. 政府預金

 政府は、日銀に当座預金を持っています。これは政府預金と言われます。政府と銀行・日銀とのお金のやり取りは、この口座を用いて行われます。

 政府預金は、日銀に残高管理される預金通貨で、機関流通貨幣が流通します。

 日銀が国債を直接買い取れば*2、日銀が通貨発行して、政府預金に代金を入金しますので、中央銀行通貨が入金されます。

 一方、銀行が国債を購入したときの代金は、政府預金へ振り込まれます。国債は、銀行にとっては融資債権と同じように銀行資産であり、国債を購入することは信用創造に他なりません。この点をみれば、政府預金には、市中銀行が発行した市中銀行通貨が入金されたかのように見えます(実際には、購入代金分の残高が、その銀行の日銀当座預金から政府預金に移動します)。

 このように政府預金は、日銀口座内の機関流通貨幣で、日銀負債の中央銀行通貨のような通貨ですが、市中銀行の信用創造に由来する通貨の流入もあります。

 また、政府は特別機関でもあるため、政府預金を中央銀行通貨や市中銀行通貨に含めることはありません。マネタリーベースにも、マネーストックにも含めません。

5. まとめ

 発行主体と流通範囲によって、通貨の種類は、表に示すように分類できます。

 ここで、特に重要なのは、日銀口座内で移動する物理的な実体のない当座預金通貨が引き出されて民間銀行の預金に移動することはないし、逆に、民間銀行の預金通貨が引き出されて当座預金に移動することもありません。

 銀行のバランスシートの視点から別の言い方をすると、銀行の資産である当座預金が、銀行の負債である銀行預金に移ることはないということです。このことは、次の記事で説明する通貨の発行の仕組みが分かると、さらに、よく理解できると思います。

 このことが理解できると、巷でよく言われる「銀行が、日銀の当座預金を引き出して、そのお金を民間に貸し出す」ということが、間違えであるということが分かると思います。

発行機関マネタリーベース
(機関流通貨幣)
マネーストック
(民間流通貨幣)
中央銀行通貨政府硬貨硬貨現金通貨
日銀日銀券日銀券
当座預金-預金通貨
(政府預金)-
市中銀行通貨銀行- 預金
通貨の種類。
政府預金は、マネタリーベースに含めません。

(2019/6/2)

*1:日本銀行, 「マネタリーベース統計のFAQ」, 2013.8

*2:日銀による国債の直接購入(日銀引受)は、基本的に財政法第5条によって禁止されていますが、その但書によって一部は可能となっています。